top of page
MIHO YAMAZAKI
検索


新年のご挨拶_2020
遅ればせながら、あけましておめでとうございます! & ご無沙汰しておりました… Facebookについては更新もきちんと行っていたのですが、写真家としての活動は小休止気味だったため、こちらにupできる内容があまりなかったのです。逆に、言葉を使う仕事は割と捗った2019下半期...
Miho Yamazaki
2020年1月8日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


Tokyo Art Book Fair 2017を振り返る
こんにちは、 私のTokyo Art Book Fairへの初出展が終わってから、はや数日。まだお腹いっぱいな感じはありますが、現時点で整理できていることだけでも書き留めておこうと思います。 正直なところ、フェアはおそらく作家どうしやキュレーターと作家との出会いの場であって...
Miho Yamazaki
2017年10月11日読了時間: 5分
閲覧数:53回
0件のコメント


夏至祭展示振り返り_初の1部屋貸し切り展示
これから暑くなる、という今このとき、1年はもう、折り返し地点を過ぎています。 夏至が過ぎ、夏至祭は終わった。 6月24, 25日の2日間にわたって、群馬県桐生市でも「夏至祭 in Kiryu」が行われていました。私はそこに出展作家のタイトルで参加し、入口付近にある「塩蔵」に...
Miho Yamazaki
2017年7月6日読了時間: 6分
閲覧数:106回
0件のコメント


善悪の彼岸と時間の果て
写真関係で先週末から色々なものを見てきたのですが、blogにもFacebookにも、それら諸々についてしたためる機会は今までありませんでした (所用に追われていたので)。 東京都美術館で行われた若手現代アート作家の展示「クウキのおもさ」 新井卓氏の「Bright was...
Miho Yamazaki
2017年3月2日読了時間: 6分
閲覧数:98回
0件のコメント


六甲山国際写真祭_2016
このblogを愛読してくださっている皆様、こんにちは。 さて、今日はかなりどうしようもないことを告白しなければなりません。昨日私は、六甲山国際写真祭に日帰りで行ってくるという暴挙に出ました(※ 私は首都圏に住んでいます)。...
Miho Yamazaki
2016年8月29日読了時間: 5分
閲覧数:26回
0件のコメント

硝子越しの倫理
私も参加させて頂いているCross Road Projectからこのような写真集を出された方がいらっしゃいます。 町田良太 (敬称略。六甲山国際写真祭でもかなりの評価を得ておられる方です) 率直なところ、震災後の福島の写真で有名な「あの方」の作品群よりも深く心に刻まれたくら...
Miho Yamazaki
2016年4月16日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


東京の中の山梨_borderlands
3月—苦手な事務手続きの山を片づけたところでぐったりしてしまい、やる気がどうにも起きなかった3月(…といいつつ何のかの動いていた気はしますが 笑)。4月からは真人間に戻る! と自分に対して宣言したうえで、昨日、大散歩をしにあきる野市→檜原村を散策してきました。...
Miho Yamazaki
2016年4月1日読了時間: 6分
閲覧数:6回
0件のコメント


齋藤陽道「写訳 春と修羅」
齋藤陽道さんという写真家の方がいらっしゃいます。 氏は以前、映像作家の百瀬文氏と共にグループ展を開催していました。百瀬作品を目当てにギャラリーに行ったところ齋藤氏の作品の方にはまってしまい、けれど結局それ以後齋藤氏の生プリント(「なまぷりんと」!)は拝見できずにいました。...
Miho Yamazaki
2016年3月28日読了時間: 2分
閲覧数:52回
0件のコメント


閉じられない想い
そこへ行って「あなた」に手を差し延べることさえままならないときに私ができることは祈ることしかありませんでした。 あれはもちろん他人事ではありません。 あの日のあのとき、私はごく個人的な事件の渦中にあって、しけたパスタ屋で親しかった同級生に身の上相談をしていました。安普請の建...
Miho Yamazaki
2016年3月11日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


伝えること、伝わること_02
この写真は参考画像(taken & retouched by 私自身)ですが… 今では一眼レフも併用しているらしいけれど元々は携帯電話のカメラで撮られたという、家屋写真のシリーズ( https://wired.jp/2016/03/03/lonely-house/...
Miho Yamazaki
2016年3月6日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


伝えること、伝わること
文学を学んでいたことのある私は、俗に零度のエクリチュールといわれる、一見アクがなさそうなのにどこか不思議な文体について深く考え、また、実践しようとしていた時期がありました。 媒体が写真になってもそれは変わりません。手垢にまみれたパターンはあまり踏襲しないようにする—構図は(...
Miho Yamazaki
2016年2月28日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page