top of page
MIHO YAMAZAKI
検索


新年のご挨拶_2020
遅ればせながら、あけましておめでとうございます! & ご無沙汰しておりました… Facebookについては更新もきちんと行っていたのですが、写真家としての活動は小休止気味だったため、こちらにupできる内容があまりなかったのです。逆に、言葉を使う仕事は割と捗った2019下半期...
Miho Yamazaki
2020年1月8日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


写真家がインスタレーション作家になると
写真家がインスタレーション作家になるとこうなるのか… artではなくcraft系のギャラリーで写真家の都築響一氏がかなり会期の長い展示を行なっている。正直、最初は行くかどうか迷っていたところもあった。伊兵衛賞受賞者であり、東京都写真美術館に作品が所蔵されてもいるということで...
Miho Yamazaki
2018年8月19日読了時間: 5分
閲覧数:130回
0件のコメント


KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭
この冬から4月中旬にかけては、本当、何だったのでしょう… 気づけばこのblogの更新も滞りがちでしたし、Facebookの皆様とも極くゆったりとしたやり取りしかできておりませんでした。申し訳なくもあり、私自身残念でもあり。...
Miho Yamazaki
2018年4月20日読了時間: 4分
閲覧数:52回
0件のコメント


縦糸と横糸と歴史性と同時代性と今期の東京都写真美術館そしてレセプションパーティー
久々に長文を書きそうな気がしています。一方で、書ききれるのかな、という気もしています。 東京都写真美術館で12月2日から開催される「アジェのインスピレーション ひきつがれる精神」展および「日本の新進作家 vol.14 無垢と経験の写真」展の合同レセプション×特別鑑賞会に行っ...
Miho Yamazaki
2017年12月1日読了時間: 5分
閲覧数:125回
0件のコメント


ダヤニータ・シン展を見に東写美へ
こんにちは、ご無沙汰しておりました! 最近本当にじっくりと長文を書く時間が無く… 下記のダヤニータ・シン展に行ったのも1週間以上前のことだったのですが。 報道分野でキャリアを開始した彼女は今、現代アート作家と認識される立場にあり、その作品は、報道写真家としてはある意味過剰で...
Miho Yamazaki
2017年6月4日読了時間: 4分
閲覧数:61回
0件のコメント


山崎博の発見
5月10日に会期が終了する「山崎博/計画と偶然」展。もっと前に観に行っていたのです。でも、何も書けなかった。あまりにも明白で、秘密など何もなかったから。でも、それがとても豊かだった。彼の作品は、そこにただ時間があり、空間があったという事実を圧倒的な強度で伝えていました。...
Miho Yamazaki
2017年4月28日読了時間: 3分
閲覧数:95回
0件のコメント


Mediaは遊んでも弄ばれるな
私のFacebookをご愛読くださっている皆様には予告済みですが、先日「暗渠パラダイス」展をついに体験してまいりました♪ この日はこの展示だけでなく、東京ステーションギャラリーで行われていた "12 Rooms 12 Artists"...
Miho Yamazaki
2016年8月25日読了時間: 4分
閲覧数:22回
0件のコメント


キャメロメディアその他
Facebookの更新もblog記事の追加もおざなりになっていた今日この頃。忙しさは一段落ついたのですが、2つだけどうしても気になることがあり。1つは月末の撮影旅行のときの天気、もうひとつは… 今さらどうにもしようのないことです(苦笑)。過去の作品についてですが、ポートフォ...
Miho Yamazaki
2016年7月22日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


Emi Fukuyama→Walker Evans via Kaido
福山えみさんという写真家の方の個展「岸は見ていた」が、もはや行きつけとなっているギャラリー "Poetic Scape" にて行われていたので(かなり会期終了間際だったのですが、今さらながら)観に行ってきました。 いわゆる「コンセプト」でまとめた感じの作品群ではないので現代...
Miho Yamazaki
2016年6月20日読了時間: 6分
閲覧数:34回
0件のコメント


六本木クロッシング2016展
4月の末には鑑賞していたこの展覧会のreviewを、今ようやく書く気になった。 全てがよかったという訳ではなかったから。一方でしかし、これからの現代アートの方向性を示しているようで興味深くもあった。 数年前に鷲田清一氏が「これからは作品の形のないアートが面白いと思うの」とお...
Miho Yamazaki
2016年5月11日読了時間: 6分
閲覧数:45回
0件のコメント

真逆のふたり
文学と写真は近いが両方に取り組んでいる人は少ない、とスーザン・ソンタグは言った。 昭和時代のスナップ写真とか、文句無しに、そう。でも、今どきは… 所幸則氏のアインシュタイン・ロマンスはthe 理系的な美しさだし、鈴木理策氏の作品も近頃はめっきり理系的になってきているように...
Miho Yamazaki
2016年4月27日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント

硝子越しの倫理
私も参加させて頂いているCross Road Projectからこのような写真集を出された方がいらっしゃいます。 町田良太 (敬称略。六甲山国際写真祭でもかなりの評価を得ておられる方です) 率直なところ、震災後の福島の写真で有名な「あの方」の作品群よりも深く心に刻まれたくら...
Miho Yamazaki
2016年4月16日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


Charles Fréger/シャルル・フレジェ
「欧州各地の伝統的な祝祭の儀式に登場する獣人の姿を収め」た「WILDER MANN」シリーズ(2010-2011)でこの写真家を知った私は、微妙な評判を聞いていたにもかかわらず、銀座メゾンエルメス フォーラムで現在行われている彼の個展を、やはり見に行ってしまいました。...
Miho Yamazaki
2016年4月12日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


フェルメール的
フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち展に、先日行ってきました。現代の突端ではなく近代が花開きつつある頃のアート(あ、もしかして美術館のある六本木ヒルズの敷地内がチューリップだらけだったのは「オランダ」だからなのかも!)。...
Miho Yamazaki
2016年3月26日読了時間: 4分
閲覧数:8回
0件のコメント


2015_評論、など。
本日2度目のblog更新となりますが、昨年Facebookに掲載しました批評その他のtextsの一覧表(link付き)をup致します! 2015年は自分で行動することの方が多い年だったこともあり、まとまった量の文章はあまり書きませんでした…...
Miho Yamazaki
2016年3月6日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


2014_評論、など。
引き続き、私が過去に執筆→Facebookに掲載しておりました批評その他のtextsの一覧表をup致します! 2014年は執筆意欲がとても高まった年だった、と改めて… 春節から約1か月。2016年はどんな年になるのかまだ分かりませんが、過去に行なったことや作り上げたものを整...
Miho Yamazaki
2016年3月4日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


2013_評論、など。
同日内に2回upしてしまいました 笑 …といってもこちらは普通のblog記事ではなく、過去に私が書きFacebookにupしておりました批評その他のtextsの一覧表です。タイトルをクリックすると本文につながりますので、もし嬉しくもご興味を感じて頂けましたら「ぽちっ」として...
Miho Yamazaki
2016年3月3日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page