top of page
MIHO YAMAZAKI
検索


新年のご挨拶_2020
遅ればせながら、あけましておめでとうございます! & ご無沙汰しておりました… Facebookについては更新もきちんと行っていたのですが、写真家としての活動は小休止気味だったため、こちらにupできる内容があまりなかったのです。逆に、言葉を使う仕事は割と捗った2019下半期...
Miho Yamazaki
2020年1月8日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


「知らない言葉の花の名前 記憶にない風景 わたしの指には読めない本」
久しぶりに文章を書こうと思った、批評までは行かない、思い浮かんだことの数珠つなぎを。 横浜市民ギャラリーあざみ野に長島有里枝の展示を観に行った。彼女と私は似ている部分も多いと思う。彼女はフェミニストで (確かご本人もそうおっしゃっていた)、私は、フェミニストと公言はしていな...
Miho Yamazaki
2019年2月4日読了時間: 4分
閲覧数:52回
0件のコメント


もっとサテライトする_2018F
昨日はこの2か月ずっと取り組んでいたことを終え、MOTサテライトSatellite 2018秋FALLに行ってまいりました。今回のblogはその軽い報告となります (←軽い、というのは、まだ頭脳疲労が完全には癒えていないからです 笑)。...
Miho Yamazaki
2018年11月19日読了時間: 5分
閲覧数:46回
0件のコメント


最近考えていること+小瀬村真美
今年3月末に開催した自身の個展やKanzan Galleryで開催していた「わたしの怪物」(清水裕貴) 展、そして最近読んだ写真家中平卓馬の評論集を通じ、改めて言葉とimageの関係に思いを馳せています。 私自身のことに限っていえば、最初はいつもimagesで始まる。それを...
Miho Yamazaki
2018年8月2日読了時間: 3分
閲覧数:111回
0件のコメント


KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭
この冬から4月中旬にかけては、本当、何だったのでしょう… 気づけばこのblogの更新も滞りがちでしたし、Facebookの皆様とも極くゆったりとしたやり取りしかできておりませんでした。申し訳なくもあり、私自身残念でもあり。...
Miho Yamazaki
2018年4月20日読了時間: 4分
閲覧数:52回
0件のコメント


縦糸と横糸と歴史性と同時代性と今期の東京都写真美術館そしてレセプションパーティー
久々に長文を書きそうな気がしています。一方で、書ききれるのかな、という気もしています。 東京都写真美術館で12月2日から開催される「アジェのインスピレーション ひきつがれる精神」展および「日本の新進作家 vol.14 無垢と経験の写真」展の合同レセプション×特別鑑賞会に行っ...
Miho Yamazaki
2017年12月1日読了時間: 5分
閲覧数:125回
0件のコメント


アキノシアワセミツケタ_展覧会紹介編
徒然なるままに晩秋〜初冬の気になるeventsを : これからのartということなら、距離がありすぎて参れませんが、広島市現代美術館で開かれる「交わるいと 「あいだ」をひらく術として」が気になっています。 糸という材料や縫うという行為は現代アートでこれから重要になって...
Miho Yamazaki
2017年11月17日読了時間: 2分
閲覧数:46回
0件のコメント


Facebookから出た対話_視覚の変容編
こんにちは、 最近は、近づきつつある某イベントの準備を兼ねてこの本を読み進めています。そうするよう薦めてくださったのは、私のFacebook friendでもあるTさん。最近あまりまともなFacebook生活を送れていない私の頁にも足繁く通っては「いいね」や書き込みをしてく...
Miho Yamazaki
2017年10月24日読了時間: 4分
閲覧数:44回
0件のコメント


あり得たかもしれないGoghとあり得るかもしれないGogh
こんにちは、 のっけから眼ヂカラ過多の写真で失礼致します! (笑) 来たる10月24日から2018年1月8日まで、上野は東京都美術館にて「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」展が開催されます。詳細につきましてはこちらをご覧頂きたいのですが、彼の日本的なるものへの思いや、彼と日本との...
Miho Yamazaki
2017年10月18日読了時間: 4分
閲覧数:54回
0件のコメント


Tokyo Art Book Fair 2017を振り返る
こんにちは、 私のTokyo Art Book Fairへの初出展が終わってから、はや数日。まだお腹いっぱいな感じはありますが、現時点で整理できていることだけでも書き留めておこうと思います。 正直なところ、フェアはおそらく作家どうしやキュレーターと作家との出会いの場であって...
Miho Yamazaki
2017年10月11日読了時間: 5分
閲覧数:53回
0件のコメント


Tokyo Art Book Fair 2017_気軽に楽しもう編
今日のblogは短めです。最近言葉を使うことが多かったため、さすがに頭のスタミナが… (笑)。 出展もしているTokyo Art Book Fairに行ってきました。今年は、昨年までとは異なり天王洲アイルの寺田倉庫にて開催されているため、遠路はるばるという感じ。...
Miho Yamazaki
2017年10月5日読了時間: 3分
閲覧数:20回
0件のコメント


ふるさとにかえろう_日本近・現代史/詩
藤城清治氏の展覧会を久々に観に行った。会場は、氏のおきまりの場所、銀座の教文館。 ざっくり総論を書いてしまうと、 氏ご本人についての話として、90代に突入しても制作を続けるenergyを持っておられるうえ、新しいことに挑戦し続けてもいらっしゃることが本当に素晴らしいと思う。...
Miho Yamazaki
2017年7月21日読了時間: 3分
閲覧数:73回
0件のコメント


ダヤニータ・シン展を見に東写美へ
こんにちは、ご無沙汰しておりました! 最近本当にじっくりと長文を書く時間が無く… 下記のダヤニータ・シン展に行ったのも1週間以上前のことだったのですが。 報道分野でキャリアを開始した彼女は今、現代アート作家と認識される立場にあり、その作品は、報道写真家としてはある意味過剰で...
Miho Yamazaki
2017年6月4日読了時間: 4分
閲覧数:61回
0件のコメント


東地さんに会いに行く @ SPIRAL
先週末、表参道のSPIRALに行ってきた。東地雄一郎氏が2017年5月7日まで行われていたSICF18に作品を出しておられたからだ。 出展者は各々、小さなブースをあてがわれる。底面を正方形とする筒のような空間 (通路に面した側には仕切りがないので、正確には筒ではない)。その...
Miho Yamazaki
2017年5月8日読了時間: 3分
閲覧数:164回
0件のコメント


山崎博の発見
5月10日に会期が終了する「山崎博/計画と偶然」展。もっと前に観に行っていたのです。でも、何も書けなかった。あまりにも明白で、秘密など何もなかったから。でも、それがとても豊かだった。彼の作品は、そこにただ時間があり、空間があったという事実を圧倒的な強度で伝えていました。...
Miho Yamazaki
2017年4月28日読了時間: 3分
閲覧数:95回
0件のコメント


西南西から南南東へ
これでいい? その問いを自分に投げかけられなくなったら多分終わりで、でも これでいい。 そう肯ける瞬間も人は多分必要で。 これらの疑問文と肯定文を手に入れるために、人はおそらく出会いを求める。 先日このblogでも話題にした六甲山国際写真祭は私に問いをたくさん残してくれて、...
Miho Yamazaki
2016年9月5日読了時間: 3分
閲覧数:24回
0件のコメント


Mediaは遊んでも弄ばれるな
私のFacebookをご愛読くださっている皆様には予告済みですが、先日「暗渠パラダイス」展をついに体験してまいりました♪ この日はこの展示だけでなく、東京ステーションギャラリーで行われていた "12 Rooms 12 Artists"...
Miho Yamazaki
2016年8月25日読了時間: 4分
閲覧数:22回
0件のコメント


写真家の熊谷聖司氏に遭遇したりもした
そもそもは、前々から気になっていた写真コンペ「写真新世紀」でグランプリを獲りデビューした写真家さんだということで気になっていた熊谷聖司さんですが、トークショーでお話を聞いたり作品を見せて頂いたりするうちに、その遊び心溢れる写真集の構成や写真に対する造詣の深さ、そして不思議に...
Miho Yamazaki
2016年6月5日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


幸村千佳良→東松照明/Roonee 247 Photography→Nikon Salon
ずいぶん長い間blogを更新していませんでした。そして今日もまともに文章が書ける気はしないのですが… 最近本当に慌ただしく、腰を据えて何かをするmodeになれずにいたのです。 先日は、それでも久々に美術館を訪れることができました。ICC @...
Miho Yamazaki
2016年5月29日読了時間: 3分
閲覧数:27回
0件のコメント

六本木クロッシングをreportする気力のないときに写真を見て癒やされてみる
「この世は舞台、人は皆役者」(シェークスピア『お気に召すまま』より) 前にご紹介した宝槻氏の作品に続き、文学的人間観察の賜物といえる写真集をご紹介致します♪ 成田貴亨氏の『薔薇の庭園』。 宝槻氏の作品が小説的だとすればこちらは演劇的。そう思えるのには勿論、はっきりとした理由...
Miho Yamazaki
2016年5月2日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント
bottom of page